「せっかくディズニーホテルを予約したのに、結局早朝から並ぶなんて…」
こんな声をSNSやYouTubeで見かけませんか?
ディズニーホテルを予約してハッピーエントリーが使える!と思っても、一般ゲスト同じような時間に起きて、朝食も食べずに入園待ち列に並ぶ。
当たり前だと思って感覚が鈍ってました。
わたしは何回もハッピーエントリーを利用して、ディズニーで最強のアイテム!だと思っています。
「15分早く入れる」だけ?と思い「意味ないじゃん」と思う方がたくさんいるので、入園後は快適ですしパスは好きなものを取れます。
その結果、18時半までで20個以上のアトラクションとパレード鑑賞ができちゃったりしてました。
ディズニーランドホテルやミラコスタだったら、部屋を出て10分後にはハッピーエントリーの列に並べたりするので、きっつい早起きは不要。
とはいえ、はじめてミラコに行った時よりディズニーホテルの宿泊費が値上がりしているのを感じます。
先日見たら「6月の閑散期のトスカーナでも8万越え」の状況。
しかも、2025年9月からは、その15分が「5分〜15分」に変更されるという衝撃的な変更が…。
「5分って、もはや誤差じゃない?」
そう思うのは、あなただけではありません。
だからこそ、ディズニーホテルじゃなくてオフィシャルホテルに泊まって、朝だけ頑張って並べば宿泊費の差でDPAも買えますし朝食付きのプランも選べるオフィシャルホテルに乗り換えるべきでは?と思っています。


実際、わたしは値上がりしたような・・・と感じてからはディズニーホテルは利用せず、オフィシャルホテルに泊まってDPA買ってます。
DPA買う瞬間は3人家族なので6000円飛んでいくので「高いな・・・」と思ってしまいますが、トータルで考えるとディズニーホテルより安いです。

ディズニーランドホテル最上級のウォルトディズニースイートは一泊50万でしたが60万に値上がりしていました。
ミラコスタのイルマニも同様です。
時期的な問題なのかは不明ですが、自分で予約サイトを見てもヒルナンデスや王様のブランチでも50万と出ていたので、継続的な値上げだなと思ってます。
ですので、他の部屋も少なからず上がっていると考えています。
その辺も合わせて、みなさんは今回のハッピーエントリーの仕様変更どう思われますか?
ぜひ、コメントで教えてください。

ハッピーエントリーって本当に意味ないの?答えは「ある」
結論から書くと意味があるか無いかで、言うと「意味はある」です。
意味があると思う理由は次の3つです。
- そもそもメインは宿泊である
- 追加料金無しでも時短がすごい
- 撮影環境はお金じゃ買えない
順番に説明していきますね。
理由①:そもそもメインは宿泊

人それぞれ前提が違うので、ここでは「ディズニーホテルに泊まって世界観を最大限に楽しむ」ことだとします。
そう考えると、ハッピーエントリーは「おまけ」ですよね。
パークで遊んだ後、もしくは翌日パークにいくための前泊。
- 夢の続きを楽しむための宿泊
- 寝るまでずっとパークの中
- 明日はいよいよパーク!と気分が上がる
これらのように「東京ディズニーリゾートの世界観を満喫」したり「ホテル宿泊した思い出作り」がメインで、サブで「特典=おまけ」であるハッピーエントリーが使えるんですよね。
理由②:追加料金なしでも時短がすごい
先に入園して先にパスを買えることは1日の時間効率を大幅に上げる最強アイテムです。
日中の待ち時間が長いアトラクションに並べることは、1日の回れる総数を増やすことにつながるので意味はあります。
たとえば、開園時間が9時だとして次のような場合です。
- 9時付近のDPAおよびプライオリティパスが取れた
- 他人が映らないシンデレラ城やハーバーが撮影できた
- 日中150分待ちのアトラクションに20分待ちで乗れた
過去に実際にわたしが、ハッピーエントリーで体験したことをあげました。
15分しか早く入園していませんが、DPAやプライオリティパスの次回取得条件に「使用時間を過ぎる」というルールがあります。
そのため、すぐに2回目が取れ、3回目まで取得。
どういうこと?と思いますので、かんたんに説明します。
仮に8:45に入園して9:05からのパスをとると「2回目に取得できる時間が9:05から」になります。
これが11:00〜のパスとなると、次回取得が最初に取得した時間の2時間後か11:00過ぎです。
だから、開園時間に近いパスが取れる「早朝が有利」となるわけです。
これだけで1時間以上も時短で、美女と野獣は最大150分待ちでしたが朝の20分待ち程度で乗れたので約2時間も時短。
控えめに言っても十分すぎるプラスですよね?
Xでも話題になっていたスプーキーBooパレード。
開園待ちで早朝の2〜4時から駐車場に並んでる投稿があふれていたような時期に、金曜の混雑日へ行き夕方のパレードが終わった後、満足して時間が余りました。
理由③:撮影環境はお金じゃ買えない
3番目は「運要素」も高いので、絶対じゃありません。
ですが、一般入園のゲストがいない時ってシンデレラ城付近やシーのハーバー付近に誰もいないタイミングがあったりします。




これってコロナの時に人が少なかった時ですか?

これは2023年ですので、コロナは終わった後ですね。

ハッピーエントリーってこんなに人いないんですか?

一般ゲストが入園してくるギリギリまで待つと、こんな感じですね。この後トイマニが20分待ちで乗れたので本当に最強アイテムだと思ってます。
日中とてもじゃないですが、他ゲストがいない瞬間なんて「台風の日でアトラクもパレードも休止の日」とかじゃないと撮ることができません。


ハロウィン時期にハッピーエントリーでインした時ですが、シンデレラ城周辺もほとんどいません。
記事を書くため、「ランド入り口から美女と野獣までの時間などを計測していた」ので正面まで回れませんでしたが、恋人や家族と撮影できたら最高の思い出ですよね。
ディズニーシーのハーバーであれば、ミラコスタで結婚式をやってウェディングフォトすれば撮影可能です。
ただ、以前調べてやろうとしたのですが、安くても2〜300万以上かかるので現実的じゃないですよね・・・
ディズニーホテル宿泊費料金比較
今回はディズニーホテルとオフィシャルホテルの金額を人気のハロウィン時期で宿泊込みでいくなら「金曜日に宿泊が多い」予想で10月の金曜日の最安価格で比較してみます。
どちらも、素泊まり価格です。
- ディズニーホテル(公式サイト)
-
- 東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル:8〜10万(空きがなかったので推定)
- 東京ディズニーランドホテル:8.5万
- 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタ:8〜9万(空きがなかったので推定)
- ディズニーアンバサダーホテル:8.15万
- トイ・ストーリーホテル:4.5〜5.5万(空きがなかったので推定)
- 東京ディズニーセレブレーションホテル:4.4万
- オフィシャルホテル(楽天トラベル)
-
- シェラトングランデ東京ベイ:4.14万
- ヒルトン東京ベイ:4.47万
- グランドニッコー東京ベイ舞浜:3.86万
- ホテルオークラ東京ベイ:4.72万
- 舞浜ホテル:3.83万
- ファーストリゾート:4.28万
あれ・・ミラコスタってそのくらいで泊まれる?と思ったら要注意!!
トスカーナが最安で、ハーバーが見えるポルト・パラディーゾ・サイドになるとプラスで1〜2万は当たり前ですし、予約戦争に勝たなくては宿泊できません。
オフィシャルホテルは、楽天トラベルスーパーセールの時期だったので10%ほど安くなっている部屋もありますが、それもオフィシャルホテルの魅力です。
リアルなオフィシャルホテル宿泊費紹介

2025年5月に予約した「木曜宿泊と金曜宿泊」の「舞浜ホテルとシェラトン」を載せておきますね。
リアルな予約履歴ですので、日にちはモザイク入れてます。

翌日金曜日は、シェラトンを予約しているので、その詳細も「下をタップ」していただければ見れます。
詳細はこちらをタップ



舞浜ホテルの「モバイルクーポン」は予約した時には使えず6月に確認したら使えるようになっていたのでラッキーでした。
ふるさと納税は、ホテル予約の「最強アイテム」なのでおすすめです。
宿泊クーポンもらえて、ふるさと納税のポイント還元までもらえます。
ただし、2025年10月からポイント還元無くなってしまうので早めに利用してください。
ディズニーで使えるふるさと納税まとめてますので、参考にどうぞ。
\ 2025年9月30日まで /
朝食代も比較
ざっくりですが、以下のような感じです。
- ディズニーホテル:1名4000〜5500円
- オフィシャル:素泊まりに+0〜13000円
ちょっとわかりにくいですが、ディズニーホテルって価格はほぼ固定です。
しかし、オフィシャルホテルは時期やプランによって変動します。
たとえば、6月にシェラトングランデ東京ベイで朝食ありのプランを予約したのですが、「朝食代無料」のプランを予約しました。
ハロウィンのような繁忙期に行くと、「無料」のようなプランはおそらくありませんが、先ほどの最安の部屋に朝食をつけた場合は5.44万でした。
そこに楽天ポイントを使ったり楽天ふるさと納税を使ったりすると、さらに安くなります。
次は、2025年の9月から仕様変更が入るので紹介していきます。
パートナーホテルはどうなの?
私の考えでは、月〜水の人は「あり」です。
というのも金・土・祝などはオフィシャルと値段がほぼ変わらないです。
しかし、場所がパーク付近か新浦安駅付近かの違いがあります。
場所の影響でディズニーの世界観がないところが残念です。
それならば、パーク付近のホテルを予約する!
という考えのもと、基本的にパートナーホテルはおすすめしていません。
2025年9月からの仕様変更がヤバい理由
ハッピーエントリーについて衝撃的なお知らせがありました。
2025年9月から、ディズニーシーでの早期入園時間が変更されます。
変更内容
- 現在:一律15分前に入園可能
- 2025年9月以降:5分〜15分前(当日の工事状況により変動)
え・・・「5分って…一般ゲストとほぼ同じじゃない?」
って思いますよね?
さらに痛いのが、アンバサダーホテル宿泊です。
アンバサダーホテルの変更
- 現在:両パークでハッピーエントリー利用可能
- 2025年9月以降:ディズニーランドのみ(ディズニーシーは利用不可)
「アンバなら他のディズニーホテルより安くて良かったのに…」
多くの人がそう感じています。
アンバサダーホテルはミラコスタよりは遠くなりますが、価格も比較的抑えめだったので、ディズニーシーにハッピーエントリーできる数少ないホテルでした。
それが完全に使えなくなるなんて。
しかも、この制限は一時的なものではありません。
2028年度まで、つまり3年以上も続くんです。
これは痛過ぎますよね。
だからこそ、オフィシャルホテルの検討をした方が良いと考えています。
DPAと比べてどうなの?
「ここまで読んで、やっぱりオフィシャルホテル+DPAの方がよくない?」と感じる方もいると思います。
実際に数字で比較してみましょう。
前提条件として、ディズニーランドホテルとシェラトングランデ東京ベイで比べていきましょう。
4人家族で宿泊日は10月の金曜日、先ほど書いた金額をベースに考えていきます。
ディズニーランドホテル1泊8.5万でシェラトングランデ東京ベイが4.14万です。
DPAの価格はこちら
- 美女と野獣:2,000円×4人=8,000円
- ベイマックス:1,500円×4人=6,000円
- 合計:14,000円
シェラトンにDPA価格をプラスしても、5.54万。
4人家族だと朝食付きプランだと+1.5万くらいだと思いますので、食事ありでも7万ですね。
もちろん、DPAが2つとも取れる保証はありません。
それに、美女と野獣やベイマックスに誰もが乗りたいわけではありません。
金額ベースで見るとこうなります。
しかも、ハッピーエントリーは「宿泊の翌日から」しか使うことができません。
日本人は一泊二日が一番多いので使いにくく、二泊三日およびチェックアウト日の集客目的の「二日目からの利用」となります。
そこまで考えるとオフィシャルホテル+DPAの組み合わせの方が多くのゲストが利用しやすいです。
まとめ:ハッピーエントリーは「使い方」次第
今回のまとめです。
- ハッピーエントリーはあくまで特典だが時間効率をあげる最強アイテムである
- 25年9月からディズニーアンバサダーホテルがディズニーシーへ入れなくなる
- 時間が5〜15分に変動
- 一泊二日のゲストには向かない
- オフィシャルホテル+DPAの方が多くのユーザーが使いやすい
状況はゲストによって違います。
自分に最適なものを選んで使っていきましょう。
コメント