新着記事
【失敗しないディズニーの服装選び】その悩みは洋服のサブスクレンタルで解決!

ディズニーに遊びに行く際に洋服選びに悩んだことはありませんか?
ディズニーで失敗しないコーデにする方法は「洋服のレンタル」がオススメです。
なぜなら、プロのスタイリストさんが選んでくれたり、低価格でハイブランドが利用できたり、交換が無制限だったりするので失敗しにくいんですよね。
実際に、職場や友人から服装ってどうすればいい?っていう質問は何度かもらいます。
そこでX(旧Twitter)でアンケートを実施して、どのくらいのゲストが悩んでいるのかを調査しました。
その結果、約50%のゲストが悩んだことがあるようです。
洋服選びに悩んでしまう理由は
- オシャレか疲れにくい機能性を重視するか悩む
- ディズニーグッズやカチューシャと合う洋服がない
- 写真映えするか心配
- 恋人や友人とお揃いのコーデで使えるものがない
- 夏は暑いので薄着で露出があるけど規約的に大丈夫か不安
- 夏のびしょ濡れイベントで濡れた際に透けない服が必要
- 冬は防寒対策必須だけど使えるコートがない
- 季節の変わり目の微妙な気温に対応できるレパートリーが少ない
- 制服ディズニーをしたいけどレンタルとかあるのかな?
など、多くのお悩み要素がありますよね。
上に書いたことは、元オフィシャルホテルのスタッフだということから、職場や友人から相談された内容です。
相談をしてくださった方に、最近提案しているのが「洋服のレンタルサービス」です。



え、、洋服のレンタル??
といった感じに疑問に思われます。
しかし、多くの方は経験があるのではないでしょうか?
それは「成人式で振り袖や袴をレンタルした経験」です。
洋服のレンタルは振り袖に比べたら利用者が少ないかもしれませんが、今は洋服もサブスクで借りられる時代。



洋服のレンタルって自分に合うものが見つかるの?
汚れた時はどうするの?
あるサービスは検索すると消費者庁とか出てきて危なさそう
洋服のレンタルをネットで調べると、「オススメ6選とか11選」とか出てきてどれを選べばいいのかわからないですよね。
レンタルサービスは、プロのスタイリストさんが選んでくれたり、コスパ良く新しいコーデを試せたり、圧倒的な低価格でハイブランド服を借りれるサービスまであります。
実際にアナザーアドレスへ取材にいっている動画がありました。
仕入れ〜貸出し〜返品〜クリーニング〜保管まで案内されています。
- 絶対に押さえておきたいディズニーでの服装選びの注意点
- 洋服のレンタルをやめた方がいいという人の理由
- 実は洋服のレンタルは服装選びが苦手な人にこそオススメの理由
- 洋服レンタルのメリットとデメリット
- 安心して利用できるレンタルサービスはどこ?
- 自分では選ばないコーデも取り入れられる
- 制服ディズニーのための制服レンタル場所


ドリバケ
ディズニーでお得に過ごすためのサイト
ディズニーを楽しく遊ぶため
『夢のような時間を計画している
あなたを笑顔にする』
お助けブログです。
この記事を読み終えるころには、あなたに合う洋服レンタルサービスが見つかり、安心して選べるようになります。
ディズニーハロウィンへ遊びに行かれる方は▼


\ 箱に詰めて送るだけ /
洋服のお片付けに困っている方限定!
ディズニーの服装選び注意点・NGポイント


まずは季節を問わず、東京ディズニーリゾートに行く際に「絶対におさえるポイント」を解説します。
- 歩きやすく履き慣れた靴
- ハロウィン期間以外の仮装はNG!
- 肌の露出が多い
- 手が空くバッグを選ぶ
それでは順番に解説していきますね。
歩きやすく履き慣れた靴
ディズニーでは、一日中歩き回ることが多いので「履き慣れた靴」がおすすめです。
女性の方は、スニーカーやパンプスを選ぶようにしましょう。
新品の靴やヒールは、靴擦れや疲れやすいので避けることが無難です。
夏のびしょ濡れイベントは例外!歩きやすいサンダルを用意しよう
履き慣れた靴がおすすめですが、夏のびしょ濡れイベントだけは注意が必要です。
濡れると靴も靴下もびしょびしょになってしまうので、サンダルという選択が出てきます。
仮装の有無関係なく肌の露出が多い服装
肌の露出が多い服装は、仮装の有無に関係なく推奨されていません。
ただし、夏は熱中症のこともありますので曖昧な部分もあります。
この辺は本当に難しいポイントですが、もし仮に写真を撮られてSNSで叩かれるかも?
そう考えた際に、その服をどうしても着たいか?と考えるといいかもしれません。
Yahoo!知恵袋にこのような相談が出ていましたので、参考に貼っておきます。
バッグは手を空けられるリュックサックがおすすめ
バッグは手持ちよりもリュックサックがおすすめです。
スマホを出したり、食事の受け取りをしたりと、手が空いていないと不自由な場面が多くなります。
後ろの方が待っているから!と焦ってしまうと、ひっくり返したりこぼしたりと注目を集めることに・・
ハロウィン期間以外の仮装はNG!全身仮装は期間を守って楽しむ
ディズニーでは、年齢によって仮装ができるシーズンが決まっています。
小学6年生までのお子様に限り、ディズニーキャラクターの仮装をしてご入園いただけます。
(他のゲストのご迷惑となる/入園にふさわしくないと判断した場合は、入園をご遠慮いただきます)
中学生以上の方の仮装はお断りしています。
※2023年9月14日(木)~10月31日(火)の期間中は、中学生以上の方も仮装をしてご入園いただけます。詳しくはこちら
引用:TDR®︎公式サイトより
指定されたハロウィン期間以外の通常時は、小学6年生までが仮装OKです。
中学生以上のゲストは、ハロウィンの指定期間中のみ仮装ができます。
仮装対象キャラクターを把握してルールを守って楽しもう
実は、仮装はなんでもOKではありません。
仮装できる「対象の作品」が決まっています。
TDR®︎公式サイトで仮装禁止が呼びかけられている
いくつか公式サイトで禁止が呼びかけられているものがありますので、紹介します。
- 東京ディズニーリゾートのキャスト (小学生以下は除く)
- グッズ
- メニュー
- 建物
- 置物
- 仮装対象作品リストに明記された仮装対象外キャラクター
- 仮装対象作品リストに記載された作品に登場していないキャラクター
2023年の全身仮装OKの日は9月14日〜10月31日まで
中学生以上で仮装してディズニーを楽しみたいゲストは、この期間中にパークへ行きましょう。
10月からはチケット代の値上げもありますので、9月後半は混みそうですね。
仮装の着替えはイクスピアリでできる!
2023年は着替えエリアがイクスピアリに用意されています。
事前予約制のため、早めの予約がおすすめです。
着替えスペースはこちら
パークに着替えスペースはない
ディズニーランド・ディズニーシーともに、着替え用のスペースはありません。
そのため
- 自宅で着替える
- 宿泊ホテルで着替える
- イクスピアリで着替える
この3つになります。
なぜ洋服のサブスクレンタルは「やめとけ」という人たちがいるのか
「洋服のレンタルはやめとけ!」という人たちはどんな人でしょう?
- 洋服のレンタルをしたことがない人
- レンタルサービスの内容を調べなかった人
- 新品しか着れないけど明記していない人
洋服のレンタルをしたことがない人
多くの人は、経験したことがないこと・知らないこと・環境の変化・の3つに大きな不安を感じます。
レンタルをしたことがない人は、レンタルには全てリスクがあると思っています。
親切心から「洋服のレンタルはやめとけ」と言ってくれるのですが、そもそもレンタルのサービス内容を知らない人がほとんどです。
例えば、車は危険ですか?
教習所に通って使い方を学び、気をつけて使うことで危険度を極力下げることができますよね。
このタイプの人達の「やめとけ」は、残念ながらイメージだけで話してくるので全く参考になりません。
レンタルサービスの内容を調べなかった人
この人の意見や情報は、しっかりと聞く必要があります。
レンタルサービスの内容を調べずに利用してしまった人は、危険だと思ってしまいます。
なぜかと言いますと、実際に損をしたり破損請求などをされたりしてしまったからです。
それでは、上手にサービスを利用している人は「やめとけ!」と言ってくるでしょうか?
ポイントを抑えれば便利なので「やめとけ!」とは言いません。
新品しか着れないけど明記していない人
この方の話は、判断が難しいです。
なぜかと言いますと、この方が中古品や人が利用したものを使えない潔癖タイプかどうかを明記していない場合があります。
そのため、判断が難しくなり参考になるかわかりません。
洋服のサブスクレンタルはやめとけと言われてしまう理由
なぜ、洋服のレンタルにマイナスイメージを持つ人がいるのでしょうか?
それには、以下の理由があります。
- 届いた服がダサい
- 自分で服を選ぶことに時間がかかりすぎる
- サポートの返事が遅い
順番に解説していきましょう。
届いた服がダサい
この場合は、うまく好みを伝えられていない可能性もあります。
洋服のレンタルサービスは、自分で選ぶタイプと、プロのスタイリストさんが選んでくれるタイプの2つです。
最初に行う診断で、自分の好みや利用する状況がうまく伝えられていないと、ダサいと感じるものが送られてきてしまいます。
自分で服を選ぶことに時間がかかりすぎる
実際に選んでみると「どれにしよう・・・」か迷ってしまいます。
借りられるとなるとスマホを見ながら、アレもコレも魅力的に見えます。
その結果、多くの時間が無駄になります。
サポートの返事が遅い
サービスによってはカスタマーサポートの返信が遅いことがあります。
そのため、対応が遅い=悪いという経験から「やめた方がいい」と教えてくれます。
でも実は服のサブスクレンタルはファッション初心者にオススメな理由は3つ


洋服のレンタルはやめとけ!という人が多い理由を話していきました。
しかし、個人的には新品以外受け付けられない!
という人以外は、コーデをプロに選んでもらえたり迷う時間を削減できたりするので、良いサービスだと考えています。
理由は3つです。
理由①専属スタイリストさんが選んでくれる


洋服のレンタルサービスは、ファッションが苦手な人には便利でコーデの勉強もできる二度お得なサービス。
なぜなら、自分で選ぶタイプだけではなく、プロのスタイリストさんが選んでくれるサービスもあるからです。
組み合わせや色の使い方など勉強になるので、手持ちの服の着回しや似たような服ばかりになることを防いでくれます。
理由②マネキン買いで時短+オシャレがまとめて手に入る


洋服のレンタルサービスは、ゆっくり選べないママや仕事で忙しい人の時短としても使えます。
その理由は、マネキン買いができるカンタンさです。
忙しいと、どうしても一つずつ選ぶ時間が短くなってしまい「これでいいかな・・」と、妥協してしまう人が多いです。
しかし、マネキン買い+返品できることで「妥協ではなく気軽に試せる」ことに変わります。
その結果、買って損した気分ではなく「次は何を選んでみようかな?」とポジティブに洋服選びができますね。
理由③交換ができるのでコスパがいい


洋服のサブスクレンタルは、交換できるのでコスパ良く多くの服を着ていろいろなファッションを楽しむことができます。
それは、交換しながら試していくことで自分に似合うスタイルや本当に好きなコーデが見つかるからです。
洋服のサブスクレンタルのリスクを知っておきましょう!


レンタルはお手軽・カンタン・コスパ良し!とネット検索やSNSで出てきますが、リスクもしっかりあります。
レンタルですので、汚れたり破損したりした場合は請求があります。
そのため、安心して利用できるサービスを選ぶ重要なポイントは「保証制度」です。
見落としがちなポイントは人気すぎることもリスクのひとつ
気に入った服を希望したとしても、在庫がなく借りれない場合があります。
つまり、扱っている商品の在庫<人気ということになります。



このリスクは理解しておきましょう
事前にディズニーへ遊びにいく日程がわかっていれば、調整できるので安心ですよね。
それでは、洋服のレンタルがどういったサービスなのかわかりやすく説明していきます。
洋服のサブスクレンタルサービスとは?


洋服レンタルサービスは、カンタンに言うと「サブスクで服が借りられる」サービスです。
サービスの内容は大きく分けて2種類あります。
プロのスタイリストが選定してくれる
サービス利用者に、似合う服をプロのスタイリストが選んでくれるパターン。
自分でレンタルする服を選ぶ
サービス利用者自身が、用意されている服の中から選んで借りるパターン。
洋服サブスクレンタルの特徴
- 定額制でプランごとの利用回数に合わせて借りられる
- プロのスタイリストが自分のために選んでくれる
- 一番安いプランよりも交換回数に制限がないほうがお得だったりする
- 返送には費用がかかる
- サービス提供会社によって対応が違う



詳しい内容を知りたい場合は、下記をタップして確認してください。
定額制でプランごとの利用回数に合わせて借りられる
この記事でメインに紹介するレンタルサービスは、サブスク型のモデルです。
主に交換回数・着数などを選びます。
プロのスタイリストが自分のために選んでくれる
プロのスタイリストさんが選んでくれるサービスは、利用後に感想を送ります。
そのため、利用回数を重ねると初期情報以外にも自分の好みや趣向を伝えることが可能です。
一番安いプランよりも交換回数が無制限プランの方がお得なこともある
利用する方の好みにもよりますが、安いからと交換回数が1回だけのものを選んでしまうと損をしてしまうかもしれません。
なぜなら、送られてきたものが自分のニーズに合っていない場合、翌月まで待つことになります。
それなら交換回数が多いものを選ぶことで、利用サイクルを増やし多くのコーデを楽しんだ方がお得です。
返送には費用がかかる
基本的には返送費用がかかります。
そのため、少しでも楽にラクに返送できるようにして最寄りの場所を探しておきましょう。
返送費はサービスによって異なります。
サービス提供会社によって対応が違う
口コミを読んでいると、連絡を送っても無視されたり放置される・・などの書き込みがあります。
安心して利用するためには、上記のような書き込みが多いサービスは避けた方が無難ですね。
連絡がない!と感じる期間は人によっても違いがありますので、複数見ることをオススメします。
洋服サブスクレンタルの3つのメリット


洋服のレンタルには、大きく分けて3つのメリットがあります。
- 自分に似合うファッションが見つかる
- 収納スペースに困らない
- コーディネートやアイテムの提案をしてもらえる
①自分に似合うファッションが見つかる
洋服のレンタルサービスでは、自分に似合うファッションがわかります。
それは、プロにスタイリングしてもらえるからです。
利用者が「魅力的に見える」ファッションを選ぶプロが選んでくれますので、自分では気づかないことを知ることができます。
②収納スペースに困らずに済む
洋服のレンタルサービスは、新しいファッションを楽しんでも収納スペースに困ることが減ります。
なぜなら、購入とは違いレンタルなので交換すると置き場所の圧迫を防ぐことができるからです。
そのため、一定の置き場所を確保しておけば「服で溢れかえって置き場所に困る」ことはありません。



いろいろなコーデを試したい方にはオススメ
③コーディネートやアイテムの提案をしてもらえる
お店で提案してもらうことって恥ずかしいというか、周囲の目が気になって落ち着かない方っていませんか?
実は私も奥さんもそういうタイプです。
ですので、自宅にいながらスマホでプロのスタイリストさんが選んでくれた服を受け取れることに安心感を感じるんですよね。
対面だと周りが気になったり、あれもこれもオススメされたりで余計なものまで買わされそうになったりと・・
レンタルサービスなら、着数(ニット・スカート・カットソーなど)が決まっているので、余計な心配をせず楽しめるし交換もできるので嬉しいですよね。
洋服レンタルサービスのやり方
今回はエアクロを例に、利用する手順を解説しますね!
無料診断で好みを伝える
まずは、着てみたい雰囲気に近いコーデを選んだり利用シーンを伝えます。
スタイリストさんが服をセレクト
診断結果を見て、専属スタイリストさんがあなたのために服をセレクトして自宅へ配送してくれます。
新しいコーディネートを楽しむ
送られてきた服や、スタイリストさんからのアドバイスを参考に、持っている洋服と組み合わせて楽しむ。
いま手元にある洋服の新たな着回しも発見できると、さらに楽しいですよね。
次のセレクトが届く
利用した感想をもとに、スタイリストさんがセレクトしてくれます。
つまり、利用回数が増えることで自分に合う洋服がどんどん見つかるということです。
いかがですか?カンタンですよね!



感想を伝えて利用回数が増えていくことで、自分に似合うコーデが見えてきます。
洋服レンタルサービスを始める時の注意点
損をしないためにも、押さえておきたい要点を話しておきますね。



これを知らないと思わぬことで損をしてしまうかもしれませんので注意してください。
届く洋服は基本的に中古品
洋服レンタルサービスで届くのは、基本的に中古品になります。



新品がいい方はメチャカリを選びましょう!
届くアイテムはクリーニング済みですので、衛生面での心配は不要です。
どうしても気になってしまう方は、新品だけを提供しているサービスを利用するかレンタルはやめましょう。
取り扱いの洋服が自分の年齢に合うかを確認
最初に取り扱い商品の確認をしないと、自分に合わないものが届いてしまいます。
各社ターゲットとしてる年齢層や利用シーンを分けているのが洋服のレンタルサービスです。
口コミで「ダサいものが届いた」「希望と違う」などは、もしかしたら利用するサービスを値段や雰囲気だけで選んでいるかもしれません。
上手に利用するためには、自分に合うサービスを選び利用シーンや感想を伝えて、複数回利用することが重要です。
一度だけの利用だと好みが伝わりきっていない状態かもしれません。
汚れ・破損した場合の保証制度を確認
洋服のレンタルですので、汚れや破損は必ずあります。
常に汚さないということは、なかなか難しいです。
レンタルの目的は服に気を使いすぎることではなく「買うよりお得に多くのコーデを楽しむ」ことです。
通常の利用で付着してしまった汚れや破損は、無償でクリーニングしてくれたりします。
高額な請求ばかりしていると「サービス利用者がいなくなる」という事態が発生します。
そのため、多くの方に安心して利用してもらうためサービス提供側も、クリーニングシステムを独自開発するなど努力しています。



保証制度がないサービスは「気になってしょうがない」と安心して利用できないですよね。
サービス名検索で不評なサービスはNG!損をする可能性が高い
洋服レンタルサービスの口コミが悪いサービスは、避けた方が無難です。
記事を書く際に、各社の口コミの良い悪いを調べていた際に、いい評価をつけている方は一番上の高額プラン利用者だけだったり、ネット検索の関連ワードに「消費者庁」などが出てくるサービスがありました。
実際に「利用後8ヶ月して請求がきた」の事例がありましたので紹介します。
洋服の定額レンタルサービスを2019年11月から2020年1月まで利用し、退会手続きをしました。
この時洋服の返却を確認したという内容のメールをいただきまさかた。
その後再度利用はなく、レンタル会社からもダイレクトメール以外の連絡はなかったのですが、昨日代金請求代行会社より「シミ弁償代 17600円」とメールが来ました。
代金請求代行会社に確認したところ確かにレンタル会社の方から請求依頼を受けたと回答されました。
レンタル会社から請求差し止め依頼がなければ請求差し止めすることは不可能とのこと。
現在レンタル会社側に連絡中ですがまだ返信はありません。
こちらで聞きたいことは
(1)8か月も経ってシミの弁償を請求するのは可能なのか?
(2)レンタル会社からはシミの弁償の話が一度もない状態で代金請求代行業者が請求メールを送るのは不当ではないのか?
(3)この場合支払いを拒否することは可能かどうか
(4)支払いを拒否するためにはどうしたらいいか
ご回答よろしくお願いします。
引用元:弁護士ドットコム 消費者被害(2020年10月1日)
サービス提供会社が、自社サイトに汚れなどの対応について記載がないサービスはやめましょう。
絶対に汚さない・破損させないということは難しいです。
洋服レンタルは「安心して利用できるサービス」を利用しましょう。
おすすめ!洋服レンタルサービス3選
オススメしたい洋服レンタルサービスを3つ紹介します。
レンタルは「成人式の着物以来で久しぶり」という方も多いのではないでしょうか。
コーデ難民に嬉しい!プロがスタイリングする「エアークローゼット」
利用者が多い年代 | 20代・30代・40代・50代 |
取扱サイズ | XS・S・M・L・XL・2L・3L (XL・2L・3Lはプランによる) |
洋服の選び方 | スタイリストが選ぶ |
スタイリストへの要望 | 専用アプリで伝える |
1か月に交換できる回数 | 無制限 |
一度にレンタルできる アイテム数 | 3着(プランによる) |
主な取扱アイテムジャンル | カジュアル オフィスカジュアル |
取扱ブランド | 300ブランド以上 |
服以外のアイテム | アクセサリー |
保証サポート | あんしんレンタルサポートで 90%をairClosetで負担 |
アイテム購入可能 |


- プロのスタイリストさんが選んでくれる
- 仕事や家事で時間がなくても、おしゃれなコーデを楽しめる
- 届いた服にフィードバックを送れるので、使い込みで期待度アップ
- 人気すぎて配送遅延になることもある
- 似合わない・着こなせない服が届くことがある
出典:公式サイトより
- 要望・悩み・利用シーンなどヒアリング項目が豊富で希望が伝わる!
- 届いた洋服へフィードバックできるので使い込むほど期待度が上がる!
- AIが提案してくれる機能もあるので、洋服選びに迷っている人にオススメ!



店舗でスタッフさんに要望や悩みを話すことって抵抗ありませんか?
スマホで伝えられるので、対面では抵抗があることでもフィードバック時に伝えられるのは嬉しいですよね。
エアークローゼットは、プロのスタイリストが選んでくれるので、あなた自身が気付けていなかった魅力を引き出すお手伝いをしてくれます。
\ 公式サイトを見る /
月額の安さNo.1!新品レンタルと価格で選ぶなら「メチャカリ」
新品レンタル可能 | |
利用者が多い年代 | 20代・30代・40代 |
取扱サイズ | XS・S・M・L・XL |
洋服の選び方 | 自分で選ぶ |
1か月に交換できる回数 | 無制限 |
一度にレンタルできる アイテム数 | 3着(プランによる) |
主な取扱アイテムジャンル | カジュアル オフィスカジュアル フォーマル |
取扱ブランド | earth music&ecologyなど11種 |
服以外のアイテム | バッグ アクセサリー |
保証サポート | 修繕可能な汚れ・キズ・匂い: プラン割引適用後の販売価格の20% |
アイテム購入可能 | 60日レンタルで貰える |


- レンタルだけど全て新品が届く
- 月額が安い
- 自社メディアのMECHAMAGAでトレンドを解説してくれるので選びやすい
- 60日レンタルでもらえる
- 価格が安いのでコートなどは重いものがある
- フリーサイズが多く低身長だと選択肢が減る
出典:公式サイトより
- レンタルで届く洋服は新品のみ!
- 他のレンタルサービスと比べて安い!
- コーディネートの解説は自社メディアのMECHAMAGAを参考にできる



新品のみが届き価格も他サービスより安いところが最大の魅力!
メチャカリは、返却されたアイテムをユーズドサイトで中古販売しているため、新品のみ提供をしています。
メチャカリは、お手頃価格で新品の洋服がレンタルできるので、今まで迷っていたアイテムをどんどんコーデに取り入れることができます!
\ 公式サイトを見る /
1着で主役!憧れブランドのサブスクなら【AnotherADdress】
画像が表示されない方はこちら▼
「憧れブランドのサブスクなら【AnotherADdress】」
利用者が多い年代 | 30代・40代・50代 |
取扱サイズ | XS・S・M・L・XL |
洋服の選び方 | 自分で選ぶ |
1か月に交換できる回数 | 月に1回 |
一度にレンタルできる アイテム数 | 3着(プランによる) |
主な取扱アイテムジャンル | オフィスカジュアル 百貨店ブランド |
取扱ブランド | 220ブランド以上 |
服以外のアイテム | バッグ |
保証サポート | 1回のご注文につき550円 |
アイテム購入可能 |


- ハイブランド商品が低価格でレンタルできる
- 1着でメインになれるアイテムが揃っている
- 小物のレンタルも可能
- 人気商品が在庫切れで借りられないことがある
- 品質維持のため自宅で洗濯できない
出典:公式サイトより
- 大丸松坂屋百貨店の洋服レンタルサービスが5,500円から利用できる!
- 安心保証サービスで、日常利用の範囲の汚れなら修繕費用・クリーニング代は0円でOK!
- 定価10万近いバッグも5,500円〜レンタル可能なので1ヶ月のみ利用もあり!



ハイブランドは修繕費が気になりますよね?
アナザーアドレスには安心保証サービスがあり、1回の注文につき550円で付けることができます。
アナザーアドレスの洋服は1着で「メイン」になる服が揃っているので、他のアイテムを自由に選択できます!
\ 公式サイトを見る /
制服ディズニーはイクスピアリでもレンタルできる


TDRのイクスピアリに、なんちゃって制服とも言われるセレクト制服の専門店がオープンしました。
制服の購入・レンタルサービスが用意されています。
気軽に制服ディズニーが楽しめるカンコーショップレビュー


- イクスピアリにあるのでラク
- 荷物を預けられたりメイクルームもあるので安心
- クリーニング不要で返却OK!
- 予約ができない
- 開店時間が10時〜なのでパークの開園時間とズレる
出典:公式サイトより
イクスピアリでレンタルができるので、日帰りでも十分に楽しめることが最大の魅力。
どうしても「着替え場所」の問題があるディズニーの仮装。
TDR内で全て完結できるところが便利です。
わずか3ステップでOK!ご利用の流れ
予約不要で利用できる!
店頭から選ぶだけ
クリーニング不要で郵送も可能
レンタルは2,000円から楽しめる




各種アイテムから選べ、単品も選択できます。
朝からの利用は注意!ディズニー開園時間と異なるお店のオープン時間
お店のオープン時間は10:00からです。
朝イチからパークへ!というゲストの方はお店の開店時間に注意してくださいね。
記事執筆時点(2023年9月5日)でのクローズは22:00のため、閉園後にすぐに返却へ向かえば間に合います。
利用者負担になってしまいますが、郵送対応もしています。
制服を着る時の注意点
やはり制服ということで、周囲への配慮も必要です。
仮装にはならないの?
TDRに用意されていますので、現段階(2023年9月)では問題ないという認識で大丈夫です。
制服姿での飲酒や喫煙には十分注意
飲酒や喫煙については、制服のレンタルサービスを利用する場合、最大限の注意が必要です。
今は誰でもスマホで撮影してSNSにアップできる時代です。
いくら未成年ではないと自分でわかっていても、他人から同じように見えるかは別の話になります。
制服を着て楽しむなら、未成年がやってはいけないことには最大限の配慮が必要ですね。
どこで買う?制服ディズニーを楽しむために知っておくこと
制服がレンタルできるイクスピアリのカンコーショップでも購入することはできます。
その他に
- ドンキホーテ
- WEGO
- ハニーズ
- CAWILXHA
でも購入ができます。
まとめ:失敗しないディズニーの洋服選び「洋服レンタル」はやめとけの理由


洋服レンタルサービスの始め方と注意すべき点がわかったと思います。
今回ご紹介した内容は
- 洋服のレンタルサービスをやめとけと言う人たちは、選んだサービスによって損をしてしまった人が多い
- でも実は、洋服レンタルは上手に活用すると選ぶ手間が省けたり、新しいコーデに出会えたり、コスパが良かったりと満足している人は事実として多い
- 洋服レンタルを利用するならメリットだけでなくリスクについても必ず知っておく
- 洋服レンタルサービスを選ぶときは、保証制度を確認して安心できるものを使う
今回調べて口コミの評判が良かったサービスは、下記の3つです。
洋服のレンタルはやめとけと言う人もいますが、成人式で振袖をレンタルすることと同じように普通に利用できるサービスです。
振袖と同じように丁寧に扱うことで、汚れや破損を回避し、万が一には保証サービスを使って上手に使うことで気づいていなかったコーデに出会えます。
初歩的でも大丈夫!質問&コメントはお気軽にどうぞ